三たん地方開発促進協議会
[追儺式] ついなしき
◇山南町谷川
◇開催日/2月11日
山南町にある天台宗の古寺、竹林山常勝寺には、2月11日に行われる「追儺式(鬼こそ)」の鬼面が古くから伝わる。
いかめしい顔
鬼は外、福は内」と、豆を 撒いて鬼を追い払う節分行事。寺社では、追儺式とよばれる儀式で伝承される(寺院では、修正会と呼ぶところもある)。そこに登場する鬼は、荒ぶる霊力で厄災を鎮めてくれる頼もしい存在である。
まいそう祭
鬼面
幟
御幣
山車
小道具
古式ゆかしい祭り/情趣溢れる祭具の世界
厳粛な祭りや、華やかな祭りに登場する鬼面・幟・御幣・山車など。 これらの「趣向を凝らしたモノ」を総称して、祭具と呼ぶ。 祭りの場に祭具をしつらえる意味とは? 素朴な手作りの品から、金銀きらびやかな装飾を施したものまで、 三たんの神さまを迎える祭具を紹介する。
三たん事典TOP
|
TOP
|
発刊にあたって
|
祭具の世界
|
小さな祭り
|
季節の祭り
|
since:2001.7